CentOS7でJupyter NoteBookを使えるようにする。

Python3を勉強するうえで、Jupyter NoteBookが便利だという

のを見かけて、導入の際のめもを残す。

 

1.インストール

 自分はpyenvで環境をわけているため、これを使って、  anacondaを入れる。

  pyenvの入れ方を知りたい場合は下記を参考にしてください。

gkz505vaio.hatenadiary.jp

pyenv install anaconda3.5-X.X で入れられる。

X:はその時のバージョンを指定

anaconda3.5以上はJupyter Notebookは入っているので

そのまま行けるようだ。

 

2.コマンドプロンプトか Jupyter notebookを入力すると

ブラウザーが起動する。

 

自分は、ホスト側で作業したかったので下記を参考に

ホストのブラウザーから使えるように設定

 

CentOS7にJupyter Notebookを導入 - Qiita

CentOS 7 condaコマンドを使ってみる。

OS:CentOS7 64ビット

Python :Python3.6

ライブラリ:anaconda3-5.0.1

 

Python仮想環境を作ってみよう

 anacondaのcondaコマンドをつかって仮想環境が作れるとのことだったので

 やってみる

anacondaをインストールする。

    科学計算用のパッケージであるanacondaをインストールする。

    これがないとcondaコマンドが使えないらしいので、

    とりあえずpyenvでインストール

> pyenv install --list|grep ana

> pyenv install anaconda3-5.0.1

> pyenv local nakaconda3-5.0.1

> echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/versions/anaconda3-5.0.1/bin:$PATH;"' >> .bashrc

>source ~/.bashrc

>conda update conda   ←これでcondaを最新にする。

 これでOK

condaコマンドで仮想環境を作る。

 仮想環境を次のコマンドで行う。

>conda create -n <仮想環境名> python=バージョン <パッケージ>

    これでできた

    あとは

>source activate <仮想環境名> で仮想環境へ

>source deactivate で仮想環境からでる。  

CentOS 7 python + matplotlibでエラーになった対策

Python 3.6.3

Matplotlib 2.1.0

 

PythonでimportをするとTkが対応していない主旨のエラーが発生するようになった

??なぜだろう

で以下のような対応をしてみた。

tclとtkに必要なライブラリをyumでインストールします。

  1. yum install tcl
  2. yum install tcl-devel
  3. yum install tk
  4. yum install tk-devel
  5. yum install tkinter
  6. yum install python-matplotlib-tk

Pythonをアンインストールしてから再インストール

pipでmatplotlibをインストールする。

これで解決した

CentOS7にPython3を入れてみるよ

Ubuntu DiskTopの環境がだめになったため、今度はCentOS7にPython3の環境を作ってみる。

参考はCentOSのインストールはこのサイトを参考にしました。

qiita.com

最新のCentOSをダウンロードしてくる。

ミラーサイトがよさそうとのことで、最新版のサイトからミラーより行う。

f:id:gkz505vaio:20170917160034p:plain

CentOS7-1708 64bitを選択して、インストール作業を実施、 少々長くかかるが気長に行う。

VirtualBox Guest Additionsの設定

VirtualBoxでは、ゲストOSへカーソルがいくと右のCtrlキーを押さないとホスト側にマウスが復帰しないのですが、GuestAdditionsを入れることでスムーズにゲストとホストを行きできるようになる。

しかしCentOSはやはり簡単にはいかせないみたいで、入れた初期の状態では、インストールを実施するとエラーでNGになる。

どうも以下のインストールと再起動が必要のようです。

  1. sudo yum upgrade
  2. sudo yum groupinstall "Development Tools"
  3. sudo yum install kernel-devel kernel-headers

これをしてからインストールをすると問題なく行ける。!!

 Python いれるのに事前準備として以下の内容を入れる。

sudo yum install openssl-devel bzip2-devel zlib-devel readline-devel sqlite-devel

Gitからpyenvを取得

  1. git clone git://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv

  2. git clone git://github.com/yyuu/pyenv-virtualenv.git ~/.pyenv/plugins/pyenv-virtualenv

  3. git clone git://github.com/yyuu/pyenv-update.git ~/.pyenv/plugins/pyenv-update

環境設定(.bashrc)に以下を追加

export PYENV_ROOT="${HOME}/.pyenv"

if [ -d "${PYENV_ROOT}" ]; then

     export PATH=${PYENV_ROOT}/bin:$PATH

     eval "$(pyenv init -)"

fi

 

pyenvを使って入れたいバージョンをインストール

  pyenv install --list  これでリストがでる

  pyenv install  xxxxxxx xxxxxxx:はバージョン

使用するバージョンに切り替え

pyenv global XXXXXX

これでOK

pyenv のリスト更新をしたい場合、上記の3.のプラグインをインストールしたので

pyenv update

 で更新できます。

Ubuntu DisktopにAtom Ideをいれてみるよ

Ubuntu Disktop 16.04

Atom ideを使うためにはAtom Betaをいれないといけないので、インストールする。

いつもならリポジトリ―からなのだがようわからんかったので、ATOMの公式サイトからリリースのURLを

を取得してダウンロードした。

wget https://github.com/atom/atom/releases/download/v1.21.0-beta0/atom-amd64.deb

ダウンロード後はパッケージ管理(dpkg)でインストール

sudo dpkg --install atom-amd64.deb

f:id:gkz505vaio:20170916174853p:plain

Atom ide パッケージをインストール

パッケージインストールで「atom-ide-ui」を入れる

f:id:gkz505vaio:20170916175019p:plain

※ この後 動作が不安定になりUbuntuが起動しなくなった

        やはりこのバージョンではまだまだ難あり!!

Ubuntu DisktopにGradleをいれるよ

Ubuntu Disktop 16.04

この時点ではgradleはバージョン4.1です。

まずは、aptのリポジトリに追加

    sudo add-apt-repository ppa:cwchien/gradle

続いて、更新

    sudo apt-get update

インストール

 sudo apt-get install gradle

gradle -versionでバージョンがでればOK

 

Ubuntu Disktopにアトムを入れてみるよ

Ubuntu DiskTop 16.04

開発するのにEclipseやらNetBeansとかいれて楽にできるけど、最近忘れてきているのをたたきなおすためテキストエディタATOMをいれてみる

 

いろいろ調べてみると16.04にいれるにはいろいろあるようで下記のサイトを参考にしてみた

imabari.hateblo.jp

Ubuntuのインストールリポジトリに追加が必要のよう

sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/atom

apt-getの内容を更新

sudo apt-get update

Atomのインストール

sudo apt-get install atom

ATOMの起動できることを確認

あとは

f:id:gkz505vaio:20170916162331p:plain

ATOMの環境設定から日本語メニューをインストール